概要

Windows共有と同等のことを、Linuxで行う場合は、sambaというパッケージを利用します。 sambaを利用することで、Windowsから共有フォルダ経由でLinux上のファイルにアクセスできるようになります。

samba構築方法

1.パッケージのインストール:

# CentOS
yum install samba

2. 設定:

設定としては、共有フォルダへアクセスするためのユーザ登録と、どのフォルダを共有するかの設定が必要です。

2.1 ユーザ登録:

pdbedit -a ユーザ名

例:

pdbedit -a yamada

※ここで指定できるユーザ名は、すでにLinuxで登録されているユーザ名だけです。 事前にLinuxにユーザ名を登録しておいてください。

ユーザ登録方法は以下のページを参照下さい。

Linux初期設定集

Linuxにユーザ名を登録したくない場合は、Dockerを活用して構築する方法もあります。

2.2 フォルダ設定:

以下の形で設定ファイルを編集します。

vim /etc/smb.conf
# /etc/smb.confの内容
[global]
workgroup = WORKGROUP
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8
printing = bsd
load printers = no
printcap name = /dev/null

# client min protocol = SMB2
client max protocol = SMB3

[share]
browseable = yes
writeable = yes
path = /mnt/share

3. sambaの起動と自動起動設定:

# 起動
systemctl start smb.service
systemctl start nmb.service

# 自動起動設定
systemctl enable smb.service
systemctl enable nmb.service

参考:

I cant get samba to set proper permissions on created directories

How to create a Samba share that is writable from Windows without 777 permissions?

How to force Linux cifs mount to default to smb3?